【速報】22年度 雇用保険料引き上げを検討 雇用調整助成金増大による財源不足
(2021年7月28日)
2022年度の雇用保険料について厚生労働省は引き上げの検討に入ることが2021年7月28日報じられました。
コロナ禍で雇用調整助成金の給付決定額が4兆円を超え、財源が逼迫していることが背景とされています。
最新情報が更新されています。
▼最新情報はこちら▼
【速報】失業給付、保険料を維持 政府調整、引き上げは来秋以降 (2021年12月20日)
2021/7/28 日経新聞より引用
***********************
厚生労働省は雇用保険の保険料率を引き上げる検討に入る。新型コロナウイルス感染拡大で雇用調整助成金の給付が増え、 財源が逼迫しているためだ。国費投入のほか、企業や働く人の負担も増える。フリーランスの働き手の拡大など、 働き方が多様化する中で財源の確保策とともに、雇用の安全網をどういう中身にしていくかも課題となっている。 雇用保険は仕事を失った人が生活に困らないようにする失業者など向けと、雇用安定・能力開発の2つの事業に大別される。 企業などからの保険料収入を財源にし、好景気の際の積立金も使って給付する仕組みだ。 ただ、コロナを受けて雇用安定の事業の一部である雇調金の給付が急増した。 企業が労働者に支払う休業手当を助成するもので、コロナを受けて支給要件緩和や助成拡充の特例を設けた。 2020年3月以降の支給決定額は4兆円超になった。 財源が不足し国の一般会計から約1兆1千億円を繰り入れ、失業者向け事業の積立金からも約1兆7千億円を借りた。 この積立金はコロナ前の19年度に約4兆5千億円あったが21年度に約1700億円に減る見通しだ。 積立金に余裕があったため16年度以降、保険料率を下げているが、健全化に向けて22年度にも引き上げる。 企業が負担する雇用安定・能力開発の料率は現在は賃金総額の0.3%。本来の0.35%を目安に上げる。 ワクチン接種でコロナが落ち着けば年間給付を賄える可能性があるという。 失業者向け事業の料率は労使折半で本来1.2%だが、現在は0.6%にしている。 保険料収入は0.1%の引き上げで年2千億円増え、1.2%の場合の労使の負担は1兆円規模で増す。 月収30万円の人だと保険料は900円から1800円に増える計算になる。 上げ幅は給付の対象者数や経済状況を勘案して決める。負担増になるだけに雇用保険全体の役割の見直しも課題となる。 コロナ下で雇調金は雇用維持に一定の効果が出ているが、休業手当を補う内容のため、 人手があまる業界に働き手がとどまりかねない。長引けば労働市場の調整機能がゆがむ面もある。 人手が必要な成長分野への移動が起きるよう学び直しの機会を増やす必要がある。 雇用保険の対象にならないフリーランスの働き手の経済危機時の対応をどうするかなど、 日本社会で働き方が変わる中、雇用のセーフティーネットを巡る課題は多い。 財源を巡っても、雇用安定・能力開発の財源は企業のみが負担しており、経団連などは国の一般会計の負担拡充を求めてきた。 英国やドイツは失業給付を労使の保険料収入でまかなう。欧州では雇用支援の多くを国費で支える国もある。 日本政府も国費投入などで21年度は雇調金で約1兆2千億円分を確保するが、4月からの約4カ月で支給額は8千億円を超えた。 この規模の支出が続くと21年度末までの財源が足りず、緊急措置として一般会計からの追加投入を視野に入れる。 料率見直しは労使代表者と有識者らでつくる労働政策審議会(厚労相の諮問機関)で秋にも具体的な議論に着手する。 22年の通常国会にも雇用保険法改正案を提出する。
***********************
最新情報が入り次第、ご案内させていただきます。
社会保険労務士法人エール 〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町1018 エールビル TEL:045-549-1071 FAX:045-549-1072 お問合せ